三島商工会議所
工業部会
名称 | 株式会社 マルサン | ||||||||||||
設立 | 昭和26年4月 | ||||||||||||
所在地 | 本社工場静岡県三島市梅名428-1TEL:055(977)2047(代) FAX:055(977)7454 MAIL:m-inf@kkmarusan.co.jp |
||||||||||||
長伏リサイクルセンター静岡県三島市長伏155-14TEL:055(982)0140 FAX:055(982)0141 |
|||||||||||||
資本金 | 10,000,000円 | ||||||||||||
役員 |
|
||||||||||||
取引先銀行 | 三島信用金庫・松本支店 静岡銀行・三島支店 日本政策金融公庫・静岡支店 |
||||||||||||
営業品目 | 金属スクラップ(製鋼原料・鋳物原料・非鉄金属・ステンレス)/解体工事一式(プラント・鉄骨・木造RC造等)/産業廃棄物処理(収集運搬・中間処理)/計量証明事業 |
昭和26年4月 | 資源回収業として静岡県三島市1215番地において資本金30万円にて株式会社丸三商店(代表取締役 渡邉 慶四郎)を創業する。 |
昭和30年 | 本社工場を三島市川原ケ谷に移転営業する。 |
昭和41年 | 本社工場を三島市梅名に移転営業する。 |
昭和50年 | 資本金を360万円に増資する。 |
平成2年12月 | 産業廃棄物収集・運搬業の許可を取得する。 |
平成3年 | 工場内に(株)手塚興産(現(株)モリタ)製スクラップ締油圧プレス機を導入する。 同時に油水分離三連槽を設置し油公害に万全を期す。 |
平成5年10月 | 廃棄物再生事業者登録の許可を静岡県知事より取得する。 |
平成7年1月 | 資本金を720万円に増資する。 |
平成7年5月 | 資本金を1,000万円に増資する。 |
平成7年6月 | 産業廃棄物処分業の許可を取得する。 |
平成7年9月 | 商号「株式会社丸三商店」を「株式会社マルサン」に変更し、決算期も9月30日に変更する。 |
平成9年2月 | 一般建設業(とび・土工)の許可を取得する。 |
平成9年 | 工場内に(株)モリタ製の1,000トン圧ニューギロシャーを導入する。 |
平成13年4月 | 産業廃棄物収集運搬業許可を神奈川県知事より取得する。 |
平成15年9月 | 油水分離槽2槽増設。5連槽にする。 |
平成16年5月 | 5月12日 ISO14001認証取得 |
平成17年6月 | 長伏リサイクルセンター開設 |
平成20年5月 | 産業廃棄物収集運搬業許可を山梨県知事より取得する。 |
平成21年6月 | 産業廃棄物収集運搬業許可を横浜市長より取得する。 |
平成21年6月 | 電子マニフェスト導入。 |
平成21年9月 | プレス油水分離2連槽設置する。 |
平成30年9月 | X線分析器を導入する。 |
令和元年9月 | トラックスケール更新 |
三島商工会議所
工業部会
社団法人 日本鉄リサイクル工業会
中部支部 静岡県部会
https://www.jisri.or.jp/
社団法人 静岡県産業廃棄物協会
東部支部
協同組合 静岡県中小企業労務協会
三島支部
三島地区環境保全推進協議会
静岡県計量協会
三島支部
アルミ缶リサイクル協会
認定事業所
http://www.alumi-can.or.jp/
スチール缶リサイクル協会
http://www.steelcan.jp/
敷地面積 | 4,290m2 | ||||||||||||||||||||||
機械 |
|
||||||||||||||||||||||
車輌 |
|
敷地面積 | 1001m2 | ||||||||
機械 |
|
||||||||
車輌 |
|
||||||||
外観 |
|